歌舞伎町学校2020 第1回「歌舞伎町の都市空間史」

歌舞伎町学校2020 第1回「歌舞伎町の都市空間史」
開催日時:平成22年6月26日(土)13:00〜16:00
開催場所:稲荷鬼王神社(新宿区歌舞伎町2-17-5)
(敬称略)
講師:松田法子
ナビゲーター:芹沢高志(P3 art and enviroment)/岸井大輔(劇作家/playworks主宰)
主催:特定非営利活動法人コミュニティアート・ふなばし
後援:歌舞伎町タウンマネジメント
協力:稲荷鬼王神社
12:30 開場
13:00〜 松田先生によるレクチャー
・芹沢さんによるナビゲーション
・東京の都市空間史
:本郷との比較
・歌舞伎町の骨格
:江戸期から戦前までの歌舞伎町エリアの地図の読み解き
・戦後復興と「歌舞伎町」の誕生
:鈴木喜兵衛の「道義的繁華街」構想
・現代都市類型としての歌舞伎町
:現在の歌舞伎町の空間構成について
14:30〜 休憩
来場者キタガワさんによる、これまでの歌舞伎町の変遷に関する自主レクチャー
15:20〜 松田先生による、大久保宮司さんへの公開取材
(岸井さんが全体進行を担当)
16;15 終了
*
これまでにも、別府や熱海などの色街の研究を行ってきた松田さんのレクチャーは、切り口がユニークでありながら煽情的にならないという点で「歌舞伎町学校2020」のスタートにこれ以上ないと言って良いほどのものでした。
芹沢さんや岸井さんの絶妙なナビゲーションもあり、大久保宮司さんへのインタビューに加え、長年歌舞伎町にお住まいの方の思い出話もお伺いすることが出来て、まさに地域の方に参画して頂けるイベントになったのではないかと思います。
参考:
http://communityart.cocolog-nifty.com/news/2010/06/2020-673c.html
http://www.flickr.com/photos/aaf/sets/72157624373297950/
| 固定リンク